関東の地形について


目次前へ11121314151617181920後へ

11 : 音無渓谷 2024. 3.15

 音無渓谷は、かつては等々力渓谷と並ぶ都内二大渓谷で、飛鳥山とともに江戸町人の行楽地だったそうだ。しかし今は河川改修が進み、親水公園や緑地として名残はあるものの、「渓谷ってどこが?」となってしまった。


 武蔵野台地を東に流れる石神井川は、現在、王子駅付近で隅田川に流入している。しかし、地形図で谷地形の連続を見ると、不忍池にそそぐ藍染川にそのまま続く。
 そう、かつて、藍染川は石神井川の下流だった。王子駅付近の崖の上(滝野川)で、石神井川は大きく右カーブしていた。右カーブの左岸は、川の流れで削られていく。ある時、左岸の斜面(尾根)はその向こうの、王子駅側にあった崖に突き抜けてしまう。
 すると、石神井川の水はもう藍染川には流れない。そのまま隅田川に流れ込む。突き抜けた時は王子駅側の崖を滝として流れ落ちていても、比較的柔らかい地層(12-13万年の下末吉海進期の東京層)でできている台地なので、どんどん侵食されて、滝が谷となり、さらに両岸がそびえたつ渓谷となっていく。
 石神井川が崖を突き抜けたのは、5~6千年前くらい前の縄文時代と推定されている。

<以下、雑学メモ>
 ここは、鎌倉時代には1477年(文明9年)に太田道灌と戦い、敗れて滅亡した豊島氏の一族・滝野川氏の城址(現・金剛寺)のあったところ。つまり蛇行していた音無渓谷が天然の堀になっていたらしい。
 江戸時代には日光御成道が日暮里崖線沿いの台地の上を通っていたが、音無渓谷は越えられず、王子駅のところでいったん崖下に迂回していた。



ページ先頭


12 :  


ページ先頭


13 :  


ページ先頭


14 :  


ページ先頭


15 :  


ページ先頭


16 :  


ページ先頭


17 :  


ページ先頭


18 :  


ページ先頭


19 :  

ページ先頭


20 :  


ページ先頭


目次前へ11121314151617181920後へ


MEMO
MEMO