序.まずは 『基盤地図情報』 と 『 XML文書』国土地理院では、地理空間情報の活用の推進の一環として国土地理院のホームページを利用して基盤地図情報の閲覧・ダウンロードサービスを行っている。正確な説明は、本家の国土地理院のHPで確認のこと!要するに地図情報が数値で表されているもの。海岸線だとか、水涯線(水系)、行政区画線・地点名、測量基準点などさまざまな情報がある。その中の一部として、日本全国を対象とした10m間隔グリッドの数値標高モデル(以下、10mDEM)データが整備され、平成20年2月よりデータの提供が開始された。ここで使うのは、この10mDEMである。 ダウンロードファイルは、基盤地図情報(公開用)応用スキーマによって定義された構造を持つデータをJPGIS2.x形式、または、JPGIS2.x(GML)形式で符号化したXML文書ファイルとなっている(地理院HPの文言引用)。そしてこのデータを表示するための基盤地図情報閲覧コンバートソフト(以下、閲覧コンバートソフト)も用意されている。だったら10mDEMの標高値を、地形計算をして出た値に置き換えればそのままこのソフトで表示できるじゃん! 2012年2月4日現在、『《現在メンテナンス中のため、基盤地図情報のダウンロードサイトはご利用できません。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。》』 となり、『基盤地図情報臨時ダウンロードサイト』 が用意されている。もう、3ヶ月近くこの状態。なお、正規ダウンロードサイトに入るには、おそらく事前登録してログインする必要があるものと思う。3ヶ月前はそうだった。 2012年3月末になって、ようやく正規サイトが復活した。やはり事前登録してIDをもらう必要がある。 === XML文書は、そのままダブルクリックするとたいていはインターネットエクスプローラーがたちあがる。しかし、ファイル容量がでかいので、私の環境ではほとんど表示されない。本当は専用のソフトがあるらしい。エクセルやワードでもXML文書対応でそれ用に開けるようで、少し勉強してみて、簡単なファイルであればエクセルで開けるようになった。しかし基盤地図情報は技が必要なようで、うまいかなくてあきらめた。 しかし、恐れることはない。なぁーに、ようするにタグがついたテキスト文書である。そのままテキスト文書として開けば良いではないか。 最初、windows付属のメモ帳で開こうとした。しかし、表示できる行をオーバーして途中までしか見られない。ワードで、XML文書としてではなく単にテキスト文書として開こうともしたが、うまくいかなかった。それで思い出したのが、昔懐かしい 『秀丸エディタ』 というシェアウェアソフト。
ということで、10m間隔の標高値が入っているXML文書をダウンロードし、その標高値を書き換えるのにエクセルを使い、再びXML文書にすることで閲覧コンバートソフトで各種地形解析図が表示できる、という流れとなる。 |