2022.8.28 条件付き書式表示例を追加 2021.12.23 開度計算マクロを No Data に対応 2021.12.13 【参考 12 】風向ローズダイアグラムとsumproduct関数を追加 2020.3.6 【参考 11 】ステレオ投影を追加 2019.2.13 二次元フーリエ変換のエクセルファイルをさらに更新。 2019.2.8 二次元フーリエ変換のエクセルファイルを更新。 2019.2.4 【参考 10 】CSE(配列)数式を追加 2019.2.4 6.4 地形の二次元フーリエ変換を追加 2017.9.29 【参考 9 】10mDEMと5mDEMの合成法を追加 2016.9.28 【参考 8 】画像の合成を追加 2014.12.16 2次元フーリエ変換について追記とファイル更新 2014.11.13 基盤地図情報のアップデートに関して【序】と【3.1】に加筆 2014.10.6 2次元フーリエ変換のファイル改良・更新 2014.9.2 tiff画像に関して原稿差し替え 2014.8.21 2次元フーリエ変換、512サイズに対応 2014.8.7 2次元フーリエ変換を作成開始 2014.8.7 【参考 7 】3D-PDFを追加 2014.4.18 カラーホイールに 色の理解 に関して追記 2014.3.13 参考ページに SAGA GIS に関して追記 2014.3.13 Convergence Indexを追加。 2014.3.12 起伏指標を追加。 2014.2.18 参考ページに GRASS GIS に関して追記 2013.12.21 3.3(2)に「GML形式での保存」を追記 2013.9.11 谷埋め法接峰面図画像を追加 2013.9.6 5.8 赤色立体地図画像に関連してを追記 2013.8.26 【参考6】SUMPRODUCT関数 を追記 2013.6.20 放置していた高度分散量異常図の計算間違えを修正。 2013.6.19 texture図を追加。 2013.6.12 尾根・谷、水系密度を追加。 2013.6.5 地形変換線を追加。その他細かい点を加除。 2013.1.24 ラプラシアンについていろいろ学んだ。その辺りも含め、 あちこち加筆修正。 2012.10.2 高度分散量異常図に関して間違いに気づき、 5.6 高度分散量異常図とは 追記 2012.9.28 高度分散量図について 加筆修正 2012.8.31 5.5 微分 って何さ? 追記 2012.8.28 ラプラシアンに関する勘違いについて追記 2012.7.31 国土地理院のDL様式が変わってるのに気付く 2012.6.9 【参考 5 】に3D表示例を追加 2012.6.6 【参考 5 】 3D表示ファイル を追加 2012.5.30 斜面曲率、デコボコ図:とりあえず完成 2012.5.28 斜面曲率、デコボコ図について修正・加筆中 2012.5.22 デコボコ図とラプラシアンについて加筆 2012.5.19 陰影図の説明を追加 デコボコ図に関して考察中 2012.5.18 参考にカラーホイールの項追加 デコボコ図を追加(未完成) 2012.5.16 斜面方位図例について若干加筆 2012.4.30 斜面方位図例を追加 2012.4.28 細かいところで記述・表記をいくつか修正 2012.4.13 斜面方位図追加、その他若干加筆修正 2012.3.31 国土地理院リンク修正、その他若干加筆 2012.2.25 初版完成 2012.1.26 作成開始 |